Loading

風景写真家・松井章のブログ

パンゲア大陸に遡るパタゴニアの樹木「南極ブナ」の歴史

1.jpg

パタゴニアと亜南極の樹木:南極ブナ

南部パタゴニアでは、森といえば南極ブナだ。
氷河から吹き降ろす冷たい風に耐えて、環境に合わせて姿を変える柔軟性を持っている。
南極ブナは、その名の通り、かつて南極に生えていた。
それを証明するように、南極ブナの化石が南極半島で見つかっている。
起源は定かではないが、2億年前のパンゲア大陸の時代にまで遡ると言われる。
2億年前はパンゲア大陸が南北に分裂を始めた時代だ。
その後、6500万年前には、南米・南極・オーストラリアが一つの大陸となり、北米・アフリカ・インド・ユーラシアとは海を隔てることになる。
現在の南極ブナは、40種ある。
その内の9種はパタゴニアに自生し、30種はオセアニアにある。
亜南極と呼ばれる地域に自生する、南極と縁の深い植物なのだ。
さらに40種の南極ブナの化石も発見されている。
化石は、南極半島とタスマニアに多い。
最も南で発見された化石は、南極点から400kmの地点だ。
南極を軸に、大洋をはるかに越えて繋がる“南極ブナ”の歴史には、ロマンを感じている。
*Nothofagus
2.jpg
3.jpg

パタゴニアの南極ブナの森を覆うサルオガセ「お爺さんのアゴヒゲ」

暴風圏の樹木:パタゴニアで繁栄する「南極ブナ」

関連記事

  1. 草原を駆ける牧童・ガウチョの精神

    2015.10.02
  2. パタゴニアに生息する世界最小「アカスズメフクロウ」

    2024.04.27
  3. 世界一おいしい羊は、パタゴニア産です

    2012.07.30
  4. 松井章写真展「パタゴニア -風の道を辿る-」開催のお知らせ/アルゼンチン絶景

    2024.11.26
  5. 「パタゴニア南部氷床トレッキング」、動画を作成しました!

    2013.05.02
  6. パタゴニアの希少動物「ウエムル鹿」と名峰フィッツロイ

    2017.02.18
パタゴニア
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP