Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニア:3種類の南極ブナ② 落葉樹「ニレ」

1.jpg
南極ブナの中で、厳しい環境に応じて姿を変えることができるのが、「ニレ」だ。
常に強風が吹くような場所では、地を這うように背を低くする。
日本の山におけるハイマツのような存在だ。
レンガと違い、冷涼な厳しい場所で小さなブッシュを形成する。
風に対する耐性が強く、レンガと違い、風で倒木することは稀だ。
小さなブッシュなので、大木になることはないが、樹齢200年のニレも確認されている。
秋には、一番最初に紅葉し始める。標高の高い斜面から、徐々に紅葉前線が下がってくる。
ニレはその最前線に生息する南極ブナなのだ。
*Ñire: Nothofagus antarctica
2.jpg
3.jpg

パタゴニアの3種類の南極ブナ①:落葉樹「レンガ」

パタゴニアの常緑樹コイウエ(ギンド):3種類の南極ブナ③

関連記事

  1. 海外トレッキングや秘境で活躍する「ダッフルバッグ」とは

    2018.04.02
  2. パイネ国立公園:縦走トレッキングのみで望める大岩壁

    2014.08.26
  3. 森の隙間に群落を成す:春の花・アネモネ

    2015.08.26
  4. パタゴニアの秋を過ごす:フィッツロイ山麓の清冽な水

    2014.03.29
  5. 先住民テウェルチェ族の岩屋「手の洞窟」②

    2015.08.14
  6. フィッツロイ山麓・ピエドラブランカ氷河の急激な後退

    2014.02.27
パタゴニア
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パタゴニア

最近の記事

パタゴニア

アーカイブ

PAGE TOP