Loading

風景写真家・松井章のブログ

本場の「チョリソー」の味とは?-アルゼンチン&ブラジル-

日本でのチョリソーへの誤解

日本でチョリソーと聞くと、「辛い」というイメージが先行しますが、実は本物のチョリソーは全く辛くありません。
この誤解がどこから生まれたのかは謎ですが、実際のチョリソーはステーキの延長のような芳醇な粗挽きソーセージなのです。
そして、皮はプチプチというドイツのウィンナー的なイメージもありますが、これも大きな誤解です。実際はパリパリなのです。

スペイン発祥の腸詰料理「チョリソー」

チョリソーとはスペイン発祥の腸詰です。ドイツ発祥のウィンナーとは発祥が異なります。ウィンナーがゲルマン系の腸詰料理なのに対して、チョリソーはラテン文化圏の腸詰なのです。
その意味も、ラテン語で「しょっぱい」という意味になります。唐辛子も入っていないので、辛くないのです。

アルゼンチンの本場のチョリソー

この本物のチョリソーを南米で食べることができるのは、主にアルゼンチンとブラジルです。どちらも世界的な畜産国で、肉料理への情熱は世界屈指でしょう。
チョリソー一本食べると、小食の方であればお腹いっぱいになるボリュームです。アルゼンチンであれば、伝統料理・牛肉のステーキとともにチョリソーを食します。
アルゼンチン伝統的な焼肉・アサードでは、チョリソーは必ず必要です。無骨な鉄網で時間をかけて焼く「アサード」は、日本では味わえない別次元の美味です。

牛肉だけで300~500グラムを食べるのは普通ですが、アルゼンチンではこのステーキとともにチョリソーも食べることができてしまいます。それは、アルゼンチン名物のワインが共にあるからかもしれません。食がどんどん進むようにどんどん食べるのが、アルゼンチン流です。
パタゴニアであれば、羊のアサードとともに食べたいところです

アルゼンチンのチョリソー料理

チョリソー単体で食べるのも、このように美味です。そして、シンプルに、フランスパンで挟んで食べる「チョリパン」は、アルゼンチンの国民的なファストフードです。
伝統的な煮込み料理「ギソ」に、チョリソーを入れた煮込みもアルゼンチンでは誰もが食べる料理でしょう。

『白いオオカミ ~北極の伝説に生きる~』伝説の写真家の傑作

パタゴニア・ウプサラ氷河クルーズ&クリスティーナ牧場

関連記事

  1. 氷見・雨晴海岸から立山の山麓へ

    2024.03.31
  2. 写真展の展示写真「聖峰とラパス」

    2022.12.21
  3. パタゴニア:急速に後退するビエドマ氷河

    2020.06.29
  4. パタゴニアの名峰フィッツロイを望む絶景ポイント:プライベート・キャンプ

    2020.02.19
  5. パタゴニア・ウプサラ氷河クルーズ&クリスティーナ牧場

    2018.06.13
  6. マチュピチュ遺跡:時空を超えた美の風景

    2022.09.25
パタゴニア
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

人気記事

人気記事

アーカイブ

PAGE TOP