Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニア開拓史:イギリスとの因縁

1.jpg
パタゴニアに自生するイネ科の植物・コイロンが、羊の好物であることを発見されて以来、パタゴニア中のほとんど全ての土地がパッチワーク状に区切り分配されていく。
19世紀後半の開拓時代の初期、最初に羊をもちこんだのはイギリス人であった。当時のアルゼンチン政府はまだパタゴニアの価値に気付かず、手つかずのまま放置していた。チリとの国境線も曖昧なままであった。
こうした状況の中、イギリスのウェールズやスコットランドなどから移民が押し寄せて、パタゴニアの牧場化が進んで行く。フォークランド諸島の開拓も、この時代にイギリス人により行われたことが、後の紛争の遠因となるのだ。
当時、南部パタゴニアのサンタクルス州では、イギリスのポンドが流通していた。
イギリス王室の積極的な投資もあり、アルゼンチンにおけるイギリス資本の存在はますます大きくなり、鉄道会社までも買収することになる。
その反動として、後々のペロン大統領による国営化(外国資本の排除)・ペロン主義の時代へと繋がっていく。
第一次・第二次世界大戦ともに、南米大陸は無傷であったことも大きな追い風であった。“ウール・ラッシュ”に乗じて、一気にパタゴニアは羊毛の世界的な産地として発展する。
2.jpg
3.jpg
4.jpg

メリノウールの毛刈り行程:パタゴニア

パタゴニアのエスタンシア:観光牧場として新たな発展

関連記事

  1. ペリトモレノ氷河:2年ぶりの急激な前進「ルプトゥーラ」

    2018.03.12
  2. 写真展(12/20~25)開催中です!

    2022.12.21
  3. パタゴニアの大草原に宿泊:エスタンシア(牧場ホテル)とは

    2017.04.30
  4. パタゴニア・南極ブナの原生林:名峰フィッツロイがもたらす輪廻転生

    2020.01.21
  5. パタゴニア・ウプサラ氷河クルーズ&クリスティーナ牧場

    2018.06.13
  6. チリ暴動による地方の最新状況:パタゴニア・パイネ国立公園

    2019.11.08
パタゴニア
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP