Loading

風景写真家・松井章のブログ

姿形を変えて環境に対応する南極ブナ:秋のパタゴニア

1.jpg
2.jpg
パタゴニアに自生する南極ブナは、その環境に合わせて姿を変える。
標高が高く風通しの良い場所では、ハイマツのように地を這い低く小さく育つ。紅葉で色づくのも、まずは背の低い南極ブナからだ。
生息環境に適した場所では、南極ブナは森を形成して20メートルほどの高さに成長する。強烈な嵐の日も、このような巨木の森に入れば、上空の轟音と異なり、静かなものだ。
秋が深まり何度も降雪を繰り返すうちに、紅葉前線は徐々に森に及んでいく。
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
7.jpg

「煙を吐く山」と呼ばれたフィッツロイ峰を覆う雲

秋から冬へ:紅葉のフィッツロイ山麓(パタゴニア)

関連記事

  1. 探検家?アゴスティーニ神父

    2010.08.08
  2. パタゴニアのラクダ「グアナコ」と過ごすひととき

    2024.05.12
  3. ウプサラ氷河とクリスティーナ牧場⑩ 鋭鋒ノルテ峰

    2015.11.05
  4. パタゴニア・ペリトモレノ氷河、約4年に一度の前進

    2016.02.16
  5. 「ブッチ・キャシディ」の行方:パタゴニアの草原に消えたアメリカの大強盗

    2010.01.03
  6. アルゼンチン:ツーリストへの免税で目指す観光立国

    2017.04.20
パタゴニア
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP