Loading

風景写真家・松井章のブログ

太平洋から吹く風「カマンチャカ」と砂漠にもたらす恵み

z2.JPG

チリ中部からペルー北部まで伸びる長大な太平洋の西岸砂漠は、太平洋の海流の影響を常に強く受けています。その海流の名前は、フンボルト海流です。南極から北上する冷たい海流の影響で赤道近くのペルーでも海水は冷たく、大気も冷やします。
5月~10月頃は、この海流の影響で吹く風と霧により、気温はぐっと下がり、ペルーのリマなどは濃い霧に一日中覆われる日も多くあります。エル・ニーニョ現象なども、この地域で起こりますので、世界の気象に大きな影響を与える海流と言えるでしょう。エル・ニ-ニョ現象は、砂漠の生態にも大きな影響力を持っています。
その湿った西風は、チリのアタカマでは古来から「カマンチャカ」、ペルーでは「ガルーア」と呼ばれています。
その風が吹く時、砂漠の植物には恵みの時となります。
今週の土曜日(1月25日)放映、「チキュウノハテ」では、そのようなアタアマの魅力を追いますので、ぜひご覧ください!
z.JPG
カマンチャカ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<CBC製作/TBS系全国28ネット>
2014年1月25日(土)午後2:00~3:24放送
「チキュウノハテ ~星降る砂漠と幻の花園・南米大陸へ~」
番組URL: http://hicbc.com/tv/chikyunohate/
Facebook:https://www.facebook.com/cbc.chikyu
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【チリ・アタカマ砂漠】テレビ番組「チキュウノハテ」のご案内

南米の絶品フルーツ:アタカマ産チリモヤ

関連記事

  1. 南米アンデス山脈に生息する“4種類のラクダ”記事集

    2020.05.06
  2. 新大陸の富の行方②:スペインからヨーロッパへ

    2022.04.27
  3. 花の書籍のご案内「野の花づくし -季節の植物図鑑」

    2019.02.20
  4. 【テレビ番組のご紹介】12/29放映『ン年に1度!』4年に1度の絶景とは?

    2019.12.26
  5. エルニーニョ現象:「アタカマの花園」と「ビクーニャ」への影響

    2015.12.17
  6. アタカマ砂漠の花:マルビーリャ(アオイ科)

    2019.01.11
パタゴニア
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP