Loading

風景写真家・松井章のブログ

マチュピチュ遺跡「石切り場」:ひと味違う絶景と隠された謎

石切り場(採石場)に隠されたマチュピチュの謎


石工職人の区域を抜けて、少し奥に行くと、「石切り場(採石場)」エリアです。
ここから石を切り出して、石工職人の作業小屋で加工されてから、マチュピチュ遺跡の建材として使用されていました。
この区域に来ると、石はまだ採石の途中であったことは明らかです。建築物にはミリ単位で細かい設計をしたインカ人ですので、岩をゴロゴロに放っておくはずがありません。

そこからは推測になりますが、何か緊急事態が起こって、マチュピチュ遺跡の建設は途中で中断・放棄されてしまったことが伺えます。


おそらく16世紀前半のスペイン人による侵略が影響したことは間違いないでしょう。
コンキスタドール(侵略者)と呼ばれる、フランシスコ・ピサロ率いるスペイン人はインカ帝国から黄金を収奪します。さらに、アマゾンの奥地にあると考えられた「エル・ドラド(黄金郷)」を求めて、スペイン人はアンデス高原からアマゾンへと向かいます。
マチュピチュ遺跡はその通り道にあったので、人々は遺跡への一本道を閉ざして、そのまま300年くらいジャングルに埋もれることになったのです。

当時のインカ帝国を襲ったであろう悲劇的な滅亡の末に、いまマチュピチュは静かにたたずんでいます。そのような歴史を知ったうえでマチュピチュを訪れたいものです。

ひと味違う絶景を望む


巨大な石が転がる丘の上に登ると、マチュピチュ遺跡とワイナピチュ山を目の前にすることができます。
マチュピチュ遺跡の風景の中でも、ここは特に気に入っています。
打ち捨てられた石ころの向こうに、荘厳なマチュピチュ遺跡とワイナピチュ山がある風景は、まさに絶景です。

石切り場はマチュピチュ遺跡のほぼ中央部、神殿の近くの高台にあることから、採石が完了した後には、何らかの建築物を建てる予定であったと思われます。
完成したマチュピチュに人が暮らす景色はどんなものだったのだろうかと思いを馳せながらマチュピチュ遺跡を歩くのも、楽しみ方の一つです。

撮影機材

★撮影機材:(ボディ)SONYα7R IV、(レンズ)ZEISS Batis 2/25, SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE, SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN

関連記事集:マチュピチュ遺跡の風景

「マチュピチュ遺跡」ブログ関連記事集

マチュピチュ遺跡の風景:居住区の建築物

マチュピチュ遺跡を巡る:石工職人区の風景

マチュピチュ遺跡を眼下に望む:聖峰ワイナピチュ

マチュピチュ遺跡「石切り場」:ひと味違う絶景と隠された謎

ペルー・インカトレイル・トレッキング①:マチュピチュ遺跡へ

インカトレイル・トレッキング②:ペルー・アンデスの古代遺跡を歩く

インカトレイル・トレッキング③:ペルー・アンデス山脈と古代遺跡の絶景を歩く

“空中都市”マチュピチュ遺跡とインカトレイル

ペルー・マチュピチュ絶景旅行ガイド:神秘の世界遺産

マチュピチュ遺跡を眼下に望む:聖峰ワイナピチュ

『しあわせ気分のスペイン語 12月号』連載「アラゴンを知る」:アインサ村

関連記事

  1. アンデス屈指の山岳展望:ペルー・ブランカ山群を巡る3つのプラン

    2017.10.26
  2. 写真展「世界自然遺産 三江併流に生きる」のご紹介

    2022.03.20
  3. BA Styleコラム9月号:アンデスの伝統衣装「ポンチョ」

    2021.09.15
  4. ペルー・アンデス:ケチュア族の民族衣装と「ブランカ山群」の大展望

    2017.04.29
  5. ヤマケイカレンダー2024「李家幽竹パワースポット」に掲載いただきました

    2023.10.02
  6. 幸せの青い鳥・ルリサンジャク:イグアスの滝にて

    2024.11.04
パタゴニア
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP