Loading

風景写真家・松井章のブログ

ブランカ山群の山岳展望:ペルー・アンデス山脈の大地創生の成り立ち

壮麗な氷雪峰が集中する、ペルー・アンデス山脈

南米大陸を縦断する長大なアンデス山脈で、ひときわ絢爛豪華な山岳展望を持つ山域は、ペルーのアンデス山脈に集中している。

南北約7000kmに及ぶ山脈の中で、ペルー周辺部が最も激しく高く隆起しているからだ。

太平洋岸からわずか100kmほど内陸に行けば、標高6000mを越える花崗岩の峰々が林立している。
西から流れてくる太平洋の湿度はこの巨大な岸壁にぶつかり、膨大な降水とともに見事な氷雪の山群を作り上げた。

ペルー随一の山岳展望:ブランカ山群とワイワッシュ山群

ペルー最高峰ワスカラン(6768m)周辺部は、南米随一の展望を有する「ブランカ山群」だ。ブランカ山群に接するように「ワイワッシュ山群」にも高峰が集中する。
マチュピチュ周辺に目を移せば、聖峰アウサンガテの「アウサンガテ山群」や、サルカンタイ峰を擁する「ビルカバンバ山群」がある。
これらの山群は、特に派手に美しい峰々が集まる地域だ。
数億年の時をかけて、隆起と褶曲の果てに辿り着いた、壮大な自然のオブジェなのだ。

湿度を伴う空気はこれらの高峰で落ちるので、東に行くほどに乾燥して行く。
主にチチカカ湖より東のボリビアにかけて平均標高4000-4500mの高原「アルティプラーノ」が、砂漠のように乾燥している理由だ。

南米大陸の気候を決定づける全ての因果は、これらのアンデス山脈の中枢に秘められているのだ。

関連ページ(ペルー・アンデス)

アンデス山脈の乾季:4月~10月のお勧めプラン

4月~10月のヒマラヤ山脈

《動画》ブラジル・水晶の白い砂漠「レンソイス」

ペルー・インカトレイル・トレッキング1日目:マチュピチュ遺跡へ

関連記事

  1. ボリビア料理に挑戦

    2024.10.28
  2. アートフォト・ギャラリー「1x」選出作品:氷河の国で

    2022.07.30
  3. フォト・ギャラリー「南極」:新ページのご案内

    2020.05.08
  4. インカトレイル・トレッキング完全ガイド①:ペルー旅行の聖地マチュピチュへ

    2019.09.13
  5. 南極大陸に着いた日:朝日とクジラ

    2024.03.06
  6. 奇跡の絶景「レンソイス」の名の由来

    2024.01.23
パタゴニア
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP