Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニア:3種類の南極ブナ② 落葉樹「ニレ」

1.jpg
南極ブナの中で、厳しい環境に応じて姿を変えることができるのが、「ニレ」だ。
常に強風が吹くような場所では、地を這うように背を低くする。
日本の山におけるハイマツのような存在だ。
レンガと違い、冷涼な厳しい場所で小さなブッシュを形成する。
風に対する耐性が強く、レンガと違い、風で倒木することは稀だ。
小さなブッシュなので、大木になることはないが、樹齢200年のニレも確認されている。
秋には、一番最初に紅葉し始める。標高の高い斜面から、徐々に紅葉前線が下がってくる。
ニレはその最前線に生息する南極ブナなのだ。
*Ñire: Nothofagus antarctica
2.jpg
3.jpg

パタゴニアの3種類の南極ブナ①:落葉樹「レンガ」

パタゴニアの常緑樹コイウエ(ギンド):3種類の南極ブナ③

関連記事

  1. パタゴニアの夏に咲く花「イエローオーキッド」

    2015.08.28
  2. パタゴニア開拓史:大草原パンパを旅する牧童・ガウチョ

    2017.07.03
  3. パタゴニア:チャルテン村の建設記念日

    2015.10.13
  4. パタゴニア南部氷床:氷河昆虫

    2013.12.18
  5. アンデス山脈のシンボル:巨鳥コンドルの生態

    2019.12.18
  6. 山岳写真撮影:ペオエ湖畔でパイネ山群を定点観測

    2015.03.25
パタゴニア
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP