Loading

風景写真家・松井章のブログ

グランドキャニオン・トレッキング⑤:植生と気候帯の驚異

1.jpg
2.jpg
グランドキャニオン上部のサウスリムから、最深部コロラド川への行程で目にするのは、劇的ともいえる気候帯の変化になるだろう。
サウスリムはカナダに通じる寒冷な気候であるが、下がるに連れて気温は上がり乾燥したメキシコの砂漠気候へと変化していく。
わずか10km前後の移動で、これだけ気候が変化する場所は世界でもなかなか目にすることはない。
4月上旬は、グランドキャニオンの早春に当たる、ワイルドフラワーの季節。
コロラド川付近では既に花の時期は終わっているが、標高1,200m~1,800m前後の地域では、様々な花が咲き乱れていた。重いザックを担いだまま、トレッキングの歩を止めてしゃがみこむのが億劫で、あまり写真を撮らなかったのは小さな後悔であった。
リュウゼツランは5mほどの尖塔のような茎を伸ばしている。数十年にたった一度だけ開花して、儚く枯れてしまう。その花の蜜だけで生きるハチドリもいる。
サボテンの花もいたる所で開花する。場所によっては、サボテンのお花畑といえるほど咲き乱れている。
どうやら春は、咽せ返るような生命の勢いと、散って行く儚さが同期しているようだ
休憩をするとサボテンの陰から地リスが現れて餌を物色する。空を見上げれば、カリフォルニア・コンドルが大きな翼を広げて悠々と空を舞う。
サウスリムで見かけた巨大な鹿・エルクは標高を下げると姿を消し、代わりに中型のミュールジカが現れる。
季節は明らかに春を迎えていて、生き物はいきいきと活動を始めたところであった
グランドキャニオンで最も美しい季節は、間違いなく春であるだろう
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
8.jpg
9.jpg
10.jpg
7.jpg

グランドキャニオン④:朝日に輝くサウスリムの岸壁

フィッツロイ山麓の清冽な水を飲む

関連記事

  1. 【グランドキャニオンで風景写真を撮る】キャンプで待つ悠久の風景

    2020.05.18
  2. キャンプ・デナリからの手紙:アラスカ・デナリ国立公園

    2018.03.10
  3. フォト・ギャラリー「アメリカ」:新ページのご案内

    2020.05.11
  4. グランドキャニオン④:朝日に輝くサウスリムの岸壁

    2015.05.02
  5. ハワイ・カウアイ島の絶景:緑深い“ガーデン・アイランド”

    2024.02.13
  6. 『白いオオカミ ~北極の伝説に生きる~』伝説の写真家の傑作

    2018.06.05
パタゴニア
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP