Loading

風景写真家・松井章のブログ

インカの天然染料:ウチワサボテンの虫、コチニージャ

1.JPG


2.JPG
インカ帝国末裔のケチュア族・アイマラ族は、色彩豊かな民族衣装をまといます。
鮮やかな色の元は、もちろんかつては全て天然でした。
たとえば、サボテンに付く虫・コチニージャ(コチニール・カイガラムシ)からは、“赤”の染料が取れます。
ウチワ・サボテンが白くなっている場所をよく見ると小さな虫がたくさん張り付いています。
この虫を集めて、すり潰して、赤紫色の体液を集めます。
そして、ぐつぐつと熱湯で染色をすると、鮮やかな“赤”が生まれます。
インカ時代には、このコチニージャは養殖されていたそうですが、元をたどれば、はるか昔のプレ・インカから続く古代の伝統法なのでしょう。
3.JPG
4.JPG

ブラジル・レンソイス砂漠:旅の3つのポイント

マチュピチュの軽ハイキング・ルート:「太陽の門」

関連記事

  1. ペルー最高峰ワスカランと野生のルピナス

    2021.05.25
  2. ペルー・白亜の古都:アレキパの街角を歩く

    2017.05.08
  3. 額装写真:ペルーの絶景3点

    2021.09.09
  4. ペルー旅行の魅力を解説③:“天空の湖”チチカカ湖

    2020.04.17
  5. インティライミ(太陽の祭り)とケチュア族の舞踏

    2024.07.06
  6. ペルー・ブランカ山群:ラフコルタ谷とワンツァンの大氷壁

    2016.06.26
パタゴニア
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP