Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニア先住民テウェルチェ族の糧、グアナコ

1.jpg
パタゴニア先住民の各部族にとって、グアナコは大切な生活の糧であった。
肉は食糧に、毛皮は衣服やテント型住居の覆いに、腱は糸として使われ、骨は矢尻や釣針に加工された。
19世紀末に開拓が本格的に始まると、先住民は一気に駆逐されて姿を消した。その後を追うように、パタゴニアの風景の代名詞ともいえるグアナコも激減することになる。
エスタンシア(大牧場)の私有地として、パッチワークのように裁断されたパタゴニアの草原は、有刺鉄線によって分断されてしまう。
羊の放牧管理のための有刺鉄線だが、それは野生動物の移動にも大きな影響を与えたのだ。
2.jpg
3.jpg
4.jpg

パタゴニアの‟ゆるキャラ”?ラクダ科グアナコの表情

数千年の歴史をもつテウェルチェ族の岩屋「手の洞窟」①

関連記事

  1. パタゴニア・ウプサラ氷河の後退と氷河谷

    2014.01.29
  2. パタゴニア:風とアンデス山脈が作り出す激烈な気候

    2020.11.22
  3. パタゴニアの主役:草原を駆ける牧童“ガウチョ”と牧羊犬

    2018.03.16
  4. パタゴニア:フィッツロイBCで迎える朝焼け

    2016.04.09
  5. パタゴニアの名峰・フィッツロイを展望する3つの方法(チャルテン村)

    2017.05.20
  6. 世界で3番目に大きな氷塊:パタゴニア南部氷原

    2019.12.10
パタゴニア
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP