Loading

風景写真家・松井章のブログ

ボリビア・チチカカ湖①:ティキーナ海峡の畔

大草原を抜けて、チチカカ湖へ


標高約3700~4000mの盆地にあるボリビアのラパスを出ると、アンデス高原(アルティプラーノ)の大草原がどこまでも広がります。屏風のようにそびえるアンデス山脈の支脈(レアル山群)を望みながら、大草原をチチカカ湖へと向かいます。

このレアル山群とチチカカ湖の間の地域は、湖水の水蒸気による温暖化効果により比較的に暖かく、山脈の水資源の恩恵もあることで、古代文明が興隆しました。

インカ文明よりはるか昔より、畑が耕されてきた穀倉地帯でもありました。
現在もキヌアやジャガイモなどが栽培されています。

ティキーナ海峡で2分されるチチカカ湖


標高3800mにあるチチカカ湖は、東京都の約4倍の面積もある高原の湖です。この“天空の湖”はほぼ中央にペルーとボリビアの国境線があります。
地図を見ると分りますが、チチカカ湖は東側に細い水道(または海峡)があり、湖が2分されていることが分かります。このティキーナ水道(または海峡)は幅わずか800mで、東側は「小さな湖」または「ウィニャイマルカ湖」と呼ばれています。

ラパスから草原を辿り、チチカカ湖に近づくと、「小さな湖」であるウィニャイマルカ湖が見えてきます。

チチカカ湖の風景の中で、ウィニャイマルカ湖の風景は最も絵になる風景だと思います。
まるでエーゲ海かアドリア海のような雰囲気であるからです。

ティキーナ海峡(湖峡)には橋は無いので、車を一度降りて船で渡り、車も艀(はしけ=バージ)で対岸に渡します。
ティキーナを渡ると、いよいよチチカカ湖の本体が見えてきます。水平線まで広がる巨大な湖の風景です。
ほとんど木が生えていない土地は、山の斜面も含めてほとんどすべてが段々畑に覆われています。

大草原と青いチチカカ湖の風景を見ていると、車は小さな湾にあるコパカバーナという町に到着しました。

コパカバーナはインカ以前の時代より聖地として巡礼者が集う町でした。
ブラジルのコパカバーナという海岸の名前のオリジナルは、こちらのコパカバーナにあるそうです。

【動画】ボリビア絶景集:ウユニ塩湖~アンデス~チチカカ湖旅行/癒しの風景写真

==★チャンネル登録はこちらをクリック★==

「ボリビア」ブログ関連記事集

「ボリビア」ブログ関連記事集

ボリビア・ラパスの絶景:アンデス高原の宙と夜景

「ボリビア」専用ページ

松井章 写真事務所

フォトギャラリー

カウアイ島②:ノースショアの風景と波

ペルー文化遺産「プカラの牛」巡回展(東京)開催

関連記事

  1. アートパネル-額装写真-販売:南米の壮大な自然を飾る

    2017.05.16
  2. スペイン・アラゴン地方:古都ウエスカとピレネー山脈の歴史

    2022.07.22
  3. パタゴニアの秋:南極ブナの紅葉に染まる

    2020.11.18
  4. 1月22日は「ボリビア多民族国記念日」

    2022.01.21
  5. ビクーニャの楽園・シロリ砂漠をラグーナベルデへ

    2015.06.30
  6. ウユニ塩湖で最も美しい瞬間:夕日と入道雲の絶景

    2023.03.21
パタゴニア
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パタゴニア

最近の記事

パタゴニア

アーカイブ

PAGE TOP