Loading

風景写真家・松井章のブログ

パタゴニアの岩峰群の成り立ち:花崗岩の怪峰パイネ・クエルノ

花崗岩の怪峰「パイネ・クエルノ」

「角」を意味するパイネ山群の怪峰・クエルノは、見る角度により、形が全く異なります。
車道やトレッキングのトレイルからの展望で、花崗岩の独特な絶壁が刻々と姿・形を変えていくことに、きっと息を飲むほどに圧倒されるでしょう。
標高差2500m近い絶壁を周りながら、人それぞれ好きな「クエルノ」のアングルというこだわりも生まれてきます。。

魔城のように奇怪な形の岸壁がどのように生まれたのか。クエルノ峰の様々な形の写真を掲載しながら、その山の成り立ちを振り返ってみます。
パイネ・クエルノは、パタゴニアのチリ側、パイネ国立公園を代表する名峰です。

パタゴニアの岩峰群の成り立ち(パタゴニアの地質学)

数百万年前、パタゴニアの大草原は海の底でした。堆積物が蓄積される地層は、ある時代に隆起して地上に上がっていきます。パタゴニアやアンデス山脈のあちこちで、貝の化石が見つかるのは、元々は海の底であったことを示すのです。

この時、堆積岩の地層のさらに下から、マグマが上昇してきます。パタゴニアにはほとんど火山が無いので、噴火するようなマグマではなく、粘り気のあるマグマが、堆積岩の地層の中にしみ込むように入り込み上昇して固まり、花崗岩となりました。今の岩峰群の原型となる部分が地下で生成されたのです。

気の遠くなるような時間の流れを経て、この堆積岩と花崗岩の地層は、隆起と褶曲という大地の圧力を受けながら、徐々に地上に突き上げれて、山脈を形成していきます。

南極還流がもたらす苛烈な暴風・暴雨は、堆積岩の柔らかい地層を削り取っていきます。暴雨は山中に巨大な氷河を形成し、氷河はさらにえぐるように、花崗岩の硬い岩盤をも削っていきます。

こうして、今のパタゴニアの岩峰群が形成されました。
パタゴニアは、人類が登場するはるか前に、とてつもない長さで地球が作り出した芸術品なのです。

「秋のパタゴニア」トレッキング・ツアー添乗から帰国しました

【パタゴニアの紅葉】華麗な南極ブナの色彩変化:フィッツロイ山麓

関連記事

  1. イースター島:ポリネシア海洋民族が生んだモアイ文明

    2024.02.04
  2. 南極の氷河湾で凍り始める海水を見る

    2025.03.19
  3. パタゴニア・ウプサラ氷河の後退と氷河谷

    2014.01.29
  4. 【動画:上高地の絶景】新緑の北アルプス・穂高連峰(大正池~岳沢小屋)

    2021.06.07
  5. BA Styleコラム7月号:アルゼンチンで親しまれる「乗馬」

    2021.07.15
  6. 2020年 添乗員同行ツアー計画の一覧:トラベルクラブ会員ツアー

    2019.09.05
パタゴニア
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP