Loading

風景写真家・松井章のブログ

ボリビア・パリナコタ山の麓:アルパカの草原へ

ボリビア・チリ国境の名峰:パリナコタ山とポメラペ山


草原の彼方に見える二つの火山——左がパリナコタ山(6,380m)、右がポメラペ山(6,282m)です。
いずれもボリビアとチリの国境にそびえ、ボリビア最高峰サハマ山の反対側に位置しています。
サハマ山と同じように、この一帯は円錐形の火山が点在する独特の景観が特徴です。

これらの山々を水源としていくつもの川が流れ、豊かな水が草原を潤します。
そのおかげで、アルパカの食糧となる草がよく育ちます。

また、標高4,500m前後の乾燥して冷涼な気候は、アルパカにとって最も快適な環境でもあります。
サハマ山麓がアルパカやリャマにとって理想的な土地といわれるゆえんです。

多くの生物にとっては厳しい自然環境であるからこそ、ラクダ科の動物たちはこの地に適応し、独自の進化を遂げながら繁栄してきたのでしょう。

関連記事集

ボリビア最高峰サハマ:アルパカ文化と祈りの聖山

リャマが運ぶアンデスの記憶

アルパカの毛刈り―アンデスに生きるアイマラ族の祈り

黄昏時のアルパカ

人とアルパカの暮らしに思うこと

アルパカと過ごすひと時

家路につくアルパカたち

アルパカとリャマの朝活

リャマとアンデス山脈のコンドリリ峰へ歩く

アンデス高原のラクダ「アルパカ」

アルパカの楽園へ/アンデス高原の原風景

ペルーの名峰アウサンガテとアルパカの楽園

アンデスの文化に欠かせない「リャマ」

南米アンデス山脈に生息する“4種類のラクダ”記事集

アルパカの希少種「スーリー・アルパカ」

アルゼンチン文化を感じた日:「観る・聴く・踊るアルゼンチン・タンゴ」

関連記事

  1. JPS会員写真家による「秋の作品大講評会」

    2025.09.27
  2. 日本ボリビア協会会報に掲載「日本人移住地訪問記(1)」

    2024.11.01
  3. メルマガ 6月号:中南米・スペイン最新情報など

    2022.06.16
  4. 《動画》ブラジル・水晶の白い砂漠「レンソイス」

    2017.12.04
  5. 《山岳写真》ボリビアの首都ラパス:霊峰イリマニ

    2016.11.07
  6. アートパネル完成品:ラパスの夕景

    2021.08.27
パタゴニア
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP