Loading

風景写真家・松井章のブログ

ボリビア・レアル山群のソラタ村:民族衣装とアイマラ族

アンデス山脈の小さな村・ソラタ

ボリビア・レアル山群のソラタ村は、急激に変化するボリビアの中で、ほとんどその景色を変えることのない素朴な村です。
小さな中央広場も町並みも、20年前とほとんど変わっていないような気がするほどです。
巨大な高原アルティプラーノの端から、アマゾンへと切れ落ちるて行く斜面に位置します。

とても恵まれた立地で、標高4000~5,000mの大高原アルティプラーノに比べて、農作物の収穫には適しています。
すぐ下にはアマゾンが広がるので、果物も豊富です。
標高約6,000mのイヤンプー峰の山頂部から、ソラタ村の下に見える谷の標高約2,000mくらいまで、一気に4,000mもの標高差の斜面が眼前に広がるからです。
この斜面では標高に合わせて、様々な農作物を育てることができます。

とても素朴で小さな村ですが、食べて行くには困らないほどには、大地の恵みを享受できる豊かさがあるのです。
その豊かさのおかげなのか、アルティプラーノの高原地帯の村よりも、穏やかな雰囲気が村に漂います。

ボリビアの先住民の大半は、アイマラ族です。
先インカ時代から、アンデス諸部族を大きく2つに分けると、アイマラ族とケチュア族です。
ペルーやエクアドルではケチュア族が大勢を占めるのに対して、ボリビアではアイマラ族が国の実権を握ります。

ボリビアはペルーに比べて、さらに民族色の強い国で、女性は鮮やかな民族衣装をまといます。
社会主義政権になってから、村に大きなサッカーのグラウンドができました。
夜にはナイターの照明を煌々と付けて、女性チームが練習に励んでいました。

ボリビア専用ページ

●エリア紹介:ボリビア(ウユニ塩湖)

レンソイス砂漠の大きな入道雲(ブラジル)

<動画>アタカマ砂漠の花園 “デシエルト・フロリド”

関連記事

  1. ウユニ塩湖の星景/満天の星と稲妻の絶景

    2023.03.24
  2. ボリビア多民族国の日

    2023.01.20
  3. ラパス(アンデス高原)からサンタクルス(アマゾン)へ

    2025.06.30
  4. ボリビアにも届く「日本・ボリビア友好切手」

    2024.10.07
  5. 数万匹のワニ:ボリビア・アマゾンのヤクマ自然保護区

    2014.10.23
  6. ボリビア・チチカカ湖畔の聖地「コパカバーナ」

    2022.07.15
パタゴニア
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP