Loading

風景写真家・松井章のブログ

リャマのいる風景


悠々と歩くリャマはアンデス高原を象徴する生き物です。
道路を横断するリャマの群れに、車を止められてしまいました。

標高3000~4000mくらいに生息するリャマは、長い首が特徴のラクダです。体高は1メートル以上もあり、アルパカに比べると一回り以上も大きいです。

この土地に暮らす人々にとって、リャマは欠かせない存在です。荷物の運搬を担うことが多く、毛は織物に使用され、肉は神様への奉納や食べ物として食されることもあります。

古代から人ともに生きることを選んだ動物です。

アンデス高原で人と供に暮らすラクダ「リャマ」

ラクダ科・リャマとアルパカの違いとは

ラクダの楽園:人と共生するリャマ/ペルー・コンドルの谷へ②

ウユニ塩湖のキヌア畑|荒れ地に育つスーパーフード

「月光に浮かぶ」パタゴニアの名峰フィッツロイ

関連記事

  1. “朝日に燃える”パタゴニアの名峰フィッツロイ撮影

    2020.02.15
  2. 《山岳写真》ブランカ山群・ワスカラン国立公園の名峰ワンツァン

    2018.09.06
  3. アートフォト・ギャラリー「1x」選出作品:ボリビアの小さな村で

    2022.08.11
  4. 14色の山「オルノカル」へ/アルゼンチン・ウマワカ渓谷の絶景

    2019.08.05
  5. アタカマ砂漠の花:ヒガンバナ科「アニャニュカ」

    2025.04.02
  6. パタゴニア・フィッツロイ峰の絶景:雲から現れる一瞬

    2022.11.16
パタゴニア
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP