Loading

風景写真家・松井章のブログ

アンデスに舞う世界最大の巨鳥コンドル

アンデス山脈に生きる巨鳥・コンドル


アンデス山脈にいると、大空を悠々と滑空するコンドルを頻繁に目にします。
インカ文明の人々が「太陽神インティの使い」として崇めた巨鳥は、翼を広げると3.5メートルもある世界最大の鳥です。

コンドルはほとんど羽ばたくことをしない鳥です。
自らの力だけではその巨体を浮き上がらせることはできないので、飛翔には風を必ず必要とします。
そのため、上昇気流の吹く谷の崖に巣を造ります。

崖に巣があるのは外敵から身を守るためだけではなく、空に飛びあがるためという理由もあります。
アンデス山脈は夜間と昼間の寒暖差はとても大きいです。
朝、暗い谷に陽が射し込むと、急速に温度は上がり、それとともに上昇気流も発生します。

翼を広げて上昇気流を掴めば、あとは旋回しながら、どこまでも上昇していきます。
朝は、コンドルが活動するには最も良い時間帯なのです。

コンドルにとって理想的なこの時間帯、餌となる死肉を探す前に、ウォーミングアップの時間が必要なようです。
1時間ほど、谷間をぐるぐると旋回しています。
中には、幼鳥に飛び方を教えるように、首元が白い羽毛に覆われたオス鳥が、先導するように飛んでいたりします。

太陽が昇り、風が落ち着き始めると、コンドルたちは一羽一羽と空の彼方に飛び去って行きました。

「コンドルは飛んでいく」という曲には、自由への憧れを秘めて作曲されたそうです。
人の心に琴線に触れる曲調は、アンデスを舞うコンドルに見事に調和しているように感じます。

バーチャル写真展「レンソイス -水と風の星へ-」開催のお知らせ

ネパール・ヒマラヤの聖峰・マチャプチャレ北稜の風景

関連記事

  1. インカトレイル・トレッキング③:ペルー・アンデス山脈と古代遺跡の絶景を歩く

    2017.12.19
  2. 写真展「レンソイス」5日目:いよいよ後半です

    2025.04.22
  3. レンソイス砂漠のアートな風景

    2024.07.25
  4. パタゴニア南部氷原とは/写真展「パタゴニア」の予備知識

    2025.02.14
  5. アンデスに生息する4種類のラクダ

    2013.02.24
  6. 松井章写真展「レンソイス 水と風の星へ」開催のお知らせ/ブラジル絶景

    2025.03.03
パタゴニア
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP