Loading

風景写真家・松井章のブログ

ギアナ高地・ロライマの食虫植物

1.JPG
太古の昔から下界と隔絶されることで、テーブルマウンテンごとに異なる生態系を持つギアナ高地では、テーブルマウンテンの数だけ異なる生態系や固有種が存在します。
山上の荒々しい花崗岩の台地では、膨大な雨により、常に土砂は流されて岩が露出しています。そのため薄い地表に這うようにギアナ高地の植物は進化しました。十分な陽光もなく、薄い土壌からは十分な栄養を得ることができない事から、食虫植物のように昆虫から栄養を得ることを選んだ植物も多く見かけます。
岩盤が露出する台地で、植物の群落をじっくり見れば、そこにも小さなビオトープが存在するのがわかります。雨水にも流されず根を下ろした植物に寄り添うように、その他の植物も集まり、そこに昆虫などもやって来ます。小さな植物の群落をじっくり見ると、そこに一つの世界を見ているような多様な世界を、ミクロで俯瞰できます。
2.JPG
食中植物 Dorosera felix:昆虫が触れると、粘液で捕えて、虫は徐々に包まれる
3.JPG
食中植物 Utricularia quelchii:地中に這う根が捕虫嚢
4.JPG
食虫植物 Heliamphora nutans:虫が落ちる仕組み、筒状の捕虫葉
5.JPG
食虫植物 Brocchinia reducta:筒状の捕虫葉

ギアナ高地・ロライマをテント泊トレッキングで歩く

ギアナ高地・ロライマのワイルドフラワー

関連記事

  1. 「ウルトラ・トレイル Mt.フジ」に、ベネズエラ人選手が挑戦!

    2013.04.23
  2. ベネズエラ・ギアナ高地ロライマの奥地:三国国境と水晶の谷

    2017.01.15
  3. フォト・ギャラリー「ベネズエラ・ギアナ高地」:新ページのご案内

    2020.05.07
  4. 「ギアナ高地・エンジェルフォール展望ツアー」最短で7日間で行けます。

    2012.08.07
  5. ギアナ高地・エンジェルフォールを満喫する旅行のコツ

    2014.06.12
  6. 【ギアナ高地・エンジェルフォールの歴史】ジミーエンジェルの航跡

    2015.12.13
パタゴニア
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP