Loading

風景写真家・松井章のブログ

アルパカと過ごすひと時

アルパカと過ごすひと時


ラクダ科のアルパカやリャマは、少なくとも約2000年ほどは、人とともに暮らしてきました。
野生種は無く、人と暮らす中で、品種改良によって、細分化されました。

ボリビアのアンデス高原(アルティプラーノ)で、ジャガイモを育てられないような土地では、アルパカやリャマが放牧されています。

私が撮影した場所は標高4400m前後の谷です。
斜面の草原で、彼らは一日中、草を食んでいます。
草食動物は、1日の大半を食べることに費やしますが、ラクダたちもまさに同じです。

彼らは「食べる」ことに集中する時間をだいたい決めているようで、食事の時間にはなかなか顔を上げてくれません。
草を食みながら、少しずつ場所を変えていますが、よく見れば彼らはその移動ルートも考えながらじわじわと移動しているのが分かってきます。
顔を上げてくれるのを気長に待ちながら、群れに付いて歩きます。

ふと目線を感じると、一頭の背の高いのが、じっと私を見ていました。
野生のラクダであるビクーニャやグアナコ群れにはリーダーが監視役を務めています。
その点は野生種と同じく、アルパカやリャマの群れにも監視役がいて、突然の客人が間違った行動を起こさないものか、常に警戒しているようでした。

ボリビア2025:アルパカ&リャマ

人とラクダの暮らしに思うこと

帰国しました。人とラクダの暮らしに思うこと

関連記事

  1. 【ペルーの絶景】“インカの都”クスコの夜景

    2021.08.30
  2. パタゴニアの大草原の家

    2024.05.06
  3. 雨季・ウユニ塩湖の「塩のホテル」、残室わずかです。

    2012.10.03
  4. 【動画】パタゴニア・パイネ国立公園 縦走トレッキング

    2018.05.06
  5. 南米の伝統料理:エンパナーダ(ミートパイ)

    2017.12.23
  6. 富士山で迎える2024

    2024.01.02
パタゴニア
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP