Loading

風景写真家・松井章のブログ

インカ文明の星座:暗黒星雲とアンデス神話

ユーラシア大陸とは異なる「新大陸」の世界観

固定概念や発想によって、世界の見え方はトリックアートのように異なって見える。
ユーラシア大陸と新大陸の文明を比較すると、インカ文明がとてもユニークに見えてしまうだろう。
たとえば、日本からヨーロッパまで「車輪」という概念は当然のことだが、インカ文明には車輪がそもそも存在しなかった。「馬」が存在しなかったので、動物に乗るという概念も存在しなかった。

ユーラシア大陸の東西の端っこ同士(日本とヨーロッパ)が接触したのはつい数百年前のことだが、お互いの文明の根底に根差す「車輪」「乗馬」「ゼロの概念」などは、媒介者を経て既に広く共有されていたのだ。

インカ文明の星座観


インカ文明における「星座観」は捉え方が全く異なるので、発想がそもそも違ったことに気づかされることの一つだ。

星座と言えば、星と星を繋げて図像が表現されるが、インカ文明では正反対に考えられていた。天の川の黒い染み(暗黒星雲)の形で表現されていたのだ。

写真中央の細長く延びる2本の暗闇は、「牧童」が両腕を振り上げ、リャマやアルパカを追う姿だ。その右の大きな暗闇は分かりづらいが、人の足元にいる「狐」を表す。
写真右上の大きな暗闇は、野を駆ける「リャマ」を表す。あまりにも星空は大きくて、長い首から頭にかけては写真に入りきらなかった。

根っこが違えば、世界の捉え方もきっと無限に多様だが、その星座に見た想いは世界共通なものだろう。

その土地に根差した人や生命の躍動的な姿を星空に投射して出来上がったのが、万物への畏敬の表現、つまり世界中に残る「神話」だったのではないだろうか。


▲アンデス山脈の秘境・ワイワッシュ山群、最高峰イェルパハ(6634m/右)、鋭鋒ヒリシャンカ(6094m/左)を展望する大展望のキャンプ(4500m)にて

関連ページ:ペルー・ボリビアの専用ページ



【動画】ペルーの絶景集:悠久のアンデス山脈と古代文明、世界遺産マチュピチュ

==★チャンネル登録はこちらをクリック★==

フォトギャラリー:ペルー

「ペルー」ブログ関連記事集

「ペルー」ブログ関連記事集

乾季ボリビア・ウユニ塩湖:塩の大平原の奥地の幻想的な風景

ボリビア・ウユニ塩湖の聖なるサボテン島「インカワシ」の絶景

関連記事

  1. ボリビア・アマゾンの魅力②:アマゾン川クルーズ

    2013.06.26
  2. メルマガ 6月号:中南米・スペイン最新情報など

    2022.06.16
  3. 【ペルー・アマゾン】クルーズで望む、燃えるような朝日と夕日

    2017.06.20
  4. ペルー文化遺産「プカラの牛」巡回展(東京)開催

    2022.11.04
  5. 世界最大イグアスの滝:アルゼンチン側で間近に望むハイキング

    2019.07.02
  6. BA Styleコラム11月号:“ガウチョの里”銀細工の工房

    2021.11.18
パタゴニア
2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パタゴニア

最近の記事

パタゴニア

アーカイブ

PAGE TOP