Loading

風景写真家・松井章のブログ

ルメール海峡を抜けて:氷塊の楽園に遊ぶアザラシ


ルメール海峡を抜けて、この船旅の最も南、南極側に到着した。
このポート・シャルコーが折り返し地点だ。

ポートシャルコーの湾には、青い氷がぎっしりと浮かんでいた。
曇天の鈍い空の下で、氷はなぜこれほど青いのだろうか。
空の青を溜め込んだように、今は青い光を外に放っているかのようだ。

風と氷に波打つ音しか聞こえない静かな湾では、ときおりアザラシをみかける。

ひときわ青い氷の下で、アザラシが3~4頭で遊んでいるようだ。
近づくボートに興味があるのか、遊ぶのをやめて水面に顔を出し、じっとこちらを見つめている。
アザラシにとっても、我々にとっても、まさに邂逅という一瞬の出会いの時間を過ごし、

アザラシは我々が無害であることを悟ったのか、また遊びに興じていた。

浮かぶ氷塊の形は様々だ。
卵のような綺麗な円形に紋様が浮かぶような氷塊があれば、波や風に削られた荒々しく禍々しい形の氷もある。
一つとして同じ形はない無限のバリエーションが氷塊の魅力だろう。

これらの氷は、南極の陸地から流れ落ちて来た氷河が源だ。
何千年、何万年と、内陸の氷原で圧力を受け続けて圧縮された氷が、氷河として流れ落ち、海にたどり着いたのだ。

いま目の前の氷塊には、途方も無く長い歴史を持つ、自然の遺跡のようなものだ。

耳を澄ませば、氷の表面はプチプチとはぜる音が聞こえてくるだろう。
圧縮された硬い氷の奥深くに閉じ込められていた空気が、数万年ぶりに大気に出てきた音だ。

まるで生きているかのうように、氷塊は海に出てから、音を立てて古い空気を放出しながら、海を漂う旅をしている。








屋台で食べるメキシコの代表料理「タコス」

アルミランテ・ブラウン基地に迫る氷河:パラダイスハーバー

関連記事

  1. 南極の月夜を望む絶景キャンプ

    2021.09.03
  2. 「カレンダー2018 パタゴニア&南極」トラベルクラブ特典

    2017.10.07
  3. 南極半島の野生動物:ウェッデルアザラシの昼寝

    2020.11.09
  4. 青い氷の回廊とアザラシのイビキ/南極クルーズ・クーバービル島にて

    2017.03.19
  5. ワタリアホウドリ:南極ドレーク海峡を彷徨う巨鳥

    2024.03.02
  6. 南極の野生動物:ジェンツーペンギンの生息数とオキアミ

    2021.07.07
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP