Loading

風景写真家・松井章のブログ

西表島:マングローブ林の豊かな生態系

原始の熱帯雨林に覆われる西表島

沖縄県の琉球列島で、最も原始の自然が残る西表島では、山と森がシンボルと言えるでしょう。
その他の島々とは異なり、島には山が連なることで雲が発生しやすい地形です。雲がもたらす膨大な降水量は豊かな森を養いました。そして島をぐるりと囲むように、海水と淡水が交わる汽水域には、マングローブ林が広がります。

西表島には日本に生息するマングローブの7種類の全てを見ることができます。日本全体のマングローブ林の面積の約3割が西表島にあります。
マングローブ林は海外線の浸食作用を防止するだけではなく、水質を浄化する機能も持っています。周囲に透明度の高い海と大きなサンゴ礁があることも、西表島の熱帯雨林やマングローブ林と大きく関係しているのです。

また、西表島が急峻な山に覆われているので、雨が降れば一気に川へと流れますが、マングローブ林という緩衝地帯で泥が堰き止められることで、サンゴ礁の海を濁すことなく透明に保っています。

サキシマスオウノキの板根


このマングローブ林において、内陸側に生息するのが、板状の根(板根)が特徴のサキシマスオウノキです。

=

マングローブとは


マングローブとは、亜熱帯地域の汽水域の干潟に形成される植物群落の総称です。世界中に分布していて、70~100種ほどに分かれますが、大半がヒルギ科、クマツヅラ科、ハマザクロ科に3科に分類されます。
マングローブの特徴といえば、干潟の不安定な地面に無数の根を張ることです。

幹からタコの足状に伸びる根は「支柱根」と呼ばれます。また、地を這う根は満潮時には水中に没することから、タケノコのように水上に垂直に値を出して呼吸するための「呼吸根」という根もあります。

マングローブ林は陸上の森と同じく、様々な生物の生息環境となっています。カニやエビの甲殻類や貝類、魚類で言えばハゼやウナギ、そしてそれらの生物を捕食するサギなどの鳥類も集まります。森林と海という2つの異なる環境の緩衝地帯として重要な役目を担う“命のゆりかご”です。

近年では世界中のマングローブが破壊されています。マングローブの木は木炭の材料となり、干潟はエビの養殖場に最適なことから、伐採が進んでいるのです。

フォトギャラリー:日本

パタゴニアの伝説的な探検家 デ・アゴスティーニ神父①

ボリビアの万霊節(死者の日):アンデス文化とカトリックの融合

関連記事

  1. 「世界一美しいカモメ」アカメカモメ -ガラパゴス諸島

    2018.12.17
  2. 額装写真の販売:南米の絶景風景を飾る

    2021.04.24
  3. BA Styleコラム11月号:“ガウチョの里”銀細工の工房

    2021.11.18
  4. ペルーで育まれた純白のアルパカの歴史

    2025.07.28
  5. ギアナ高地の核心部:世界最大落差の滝・エンジェルフォール

    2018.08.25
  6. 写真展の会期は残り2日

    2023.08.25
パタゴニア
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP