Loading

風景写真家・松井章のブログ

モアイが物語る小さな文明の歴史:イースター島


草原にたたずむモアイは、どこか寂し気に遠くを見ている。モアイの頭の上には、ハヤブサが止まっていた。獲物を見つけるのに、モアイの頭の上はちょうど良い物見台なのだ。ときおりハヤブサが鋭く鳴く声を聴きながら、草に埋もれて風に吹かれるモアイを見ていると、そこには寂しさとは異なる爽やかな無常感をさえ感じる。

松尾芭蕉が藤原三代の栄華を歌った俳句のように、モアイはかつての栄華を漂わせつつも、今では自然の中に静かに没しているのだ。

イースター島は、かつて椰子の木に覆われていた。
ポリネシアから遠洋航海を経て人々がやってきたのは、7世紀頃といわれる。その後、10世紀頃から17世紀後半まで競うようにモアイが凝灰岩の岩山から削り出され、建立され続ける。時の権力者のお墓として建立されたモアイは、村を見守るために海に背を向けて島中に拡散した。
今確認されているだけでも、約900体ものモアイが見つかっている。一つのモアイを作るのに、専門の職工が数十人で約1~2年かけて、一つのモアイを作ったらしい。

椰子の木に覆われたこの小さな島に、モアイを乱造するだけの体力はなく、きっと大きな負荷がかかっていたのだろう。

17世紀後半にモアイ作成はピタリと止まり、その後の部族間の争いを経て、モアイは全てうつ伏せに倒されてしまった。
人々はモアイの意味も忘れてしまい、偉大な文明は忘却の彼方に消えたわけだ

椰子の木の森が消えた島では、島中が草原に覆われている。大平原から流れ来る風の中、草原を歩き山に登り周囲を見渡せば、絶海の孤島は、大海原の中であまりにも孤独な存在であることに気づく。
この一つの島が存在の全てであった当時の人々にとって、島はあまりにも小さく、海はあまりにも巨大な存在であったのかもしれない。

イースター島:専用ページ

「イースター島」専用ページ

イースター島:ポリネシアの文化が宿る不思議島

写真コンテスト入選/「パタゴニア」&「南極」2作品

関連記事

  1. 「ボリビア写真展」の会場:セルバンテス東京とは?

    2023.08.03
  2. 南米最高峰アコンカグアへ②:ベースキャンプ -コンフルエンシア

    2018.03.03
  3. 『しあわせ気分のスペイン語 10月号』連載「アラゴンを知る」:ピレネー山脈のオリ…

    2024.09.21
  4. アートフォト・ギャラリー「1x」選出作品/東京の夕日

    2023.05.12
  5. ウユニ塩湖の夕焼け:世界が橙色に染まる絶景

    2023.05.24
  6. 作家•野田知佑とカヌーの世界

    2022.04.02
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP