Loading

風景写真家・松井章のブログ

マチュピチュ遺跡を巡る③:“居住区”の建物群とワイナピチュ峰の絶景

マチュピチュの生活感が伝わる“居住区”


マチュピチュ遺跡のメイン広場を挟んで北側は、“居住区”と呼ばれる区画です。貴族、技術者、農民などが区分けして住んだ場所と考えられています。

往時のマチュピチュは約1000人前後の人が暮らして、谷底まで続く段々畑で食料を生産して自給していたようです。

“秘密の都市”でもあったマチュピチュは、神殿を中心に作られた聖なる都であったのでしょう。

中には2階建ての家や、学校のような役目を果たした「3つの入口の家」、「コンドルの神殿」など、迷路のような街路には様々な建物が入り組みます。

身分に応じて建物の石組みに違いがあると考えられ、精巧に隙間なく組まれているのが貴族の住居、そして技術者、農民などの建物は区別されていたようです。

=

居住区とワイナピチュ峰の絶景


居住区は谷底に続く斜面に張り付くように建設されています。背後にはマチュピチュのシンボルであるワイナピチュ峰が聳えていて、高度感のある絶景を見ることができます。

居住区の裏側の谷底から霧が湧いているときには、マチュピチュ遺跡が“天空の遺跡”と呼ばれる理由も分るでしょう。

朝日の光線も、居住区を美しく照らします。居住区の北東向きの斜面に朝日が当たる時間は、最も美しい時間帯です。

居住区の下には段々畑が幾重にも連なり、ワイナピチュ峰とともに朝日に照らされると、この廃墟の都市がいかに美しいかを実感できるでしょう。

静かな街路に朝日が射しこむのをじっと見ていると、居住区から人々の往時の賑わいが聞こえてくるようです。

“居住区”を見ていると、この区画に最も生活感を感じるのではないでしょうか。

小鳥のさえずりを聞きながら朝日の静かな絶景を見ていると、少しずつツーリストが増え始め、観光地としてのマチュピチュの時間が始まりました。

マチュピチュ遺跡を巡る:各スポットを細かく解説






マチュピチュ専用ページ

【動画】ペルーの絶景集:悠久のアンデス山脈と古代文明、世界遺産マチュピチュ

==★チャンネル登録はこちらをクリック★==

フォトギャラリー:ペルー

「ペルー」ブログ関連記事集

「ペルー」ブログ関連記事集

屋久島・宮之浦岳③:縄文杉の森から白谷雲水峡・照葉樹林へ

【北海道・摩周岳】“摩周ブルー”青い摩周湖を望む登山

関連記事

  1. 何を見ても何かを思い出す:天山山脈の秀峰ハンテングリ

    2019.09.08
  2. ヒマラヤ展望のチョムロン村/アンナプルナ内院へ②

    2023.11.03
  3. アートフォト・ギャラリー「1x」選出作品:ボリビアの小さな村で

    2022.08.11
  4. パタゴニア南部氷原とは/写真展「パタゴニア」の予備知識

    2025.02.14
  5. アンデス山脈の黄昏:氷雪峰の魔法の色彩 -ペルー・ブランカ山群

    2017.11.30
  6. 秘境クルーズ特集:ガラパゴス諸島、パタゴニア、アマゾン、南極大陸

    2018.10.29
パタゴニア
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP