Loading

風景写真家・松井章のブログ

リャマとアンデス山脈のコンドリリ峰へ歩く

リャマとトレッキング


コンドリリ峰の山麓へ向かうとき、荷物の一部はリャマが運びました。

インカ時代の16世紀までは、アンデス山脈で荷役を担っていたのはリャマでした。
リャマはアルパカの2倍以上も体が大きいからです。

かつてウユニ塩湖で採れた塩を、リャマの隊商(キャラバン)が運んでいた時代です。
その光景を今は目にすることができないのは、少し残念です。

16世紀の馬の伝来とともに、ロバが荷を運ぶようになりました。
リャマが担げるのは半分の約20キロだけですが、ロバはその2倍も運べるからです

一番大きなオスのリャマは、長い首を揺らしながら先導してくれました。
アルパカの群れや、リャマの群れを見ながら、何も無いけど豊かな草原です。

ボリビア・レアル山群2025:名峰展望とアルパカ&リャマ

人とアルパカの暮らしに思うこと

アルパカと過ごすひと時

家路につくアルパカたち

アルパカとリャマの朝活

リャマとアンデス山脈のコンドリリ峰へ歩く

ボリビアの名峰ワイナポトシ

文化人類学で見るリャマとアルパカ

ボリビア・レアル山群:コンドルを象徴するコンドリリ峰

バーチャル写真展「レンソイス」8月3日まで開催中

日本ボリビア協会会報に掲載「日本人移住地訪問記(4)」

関連記事

  1. ペルー・アンデス山脈の小さなお祭り

    2022.09.29
  2. アルゼンチン北部「ウマワカ渓谷」とは:アンデス文化圏の地理・歴史

    2024.10.29
  3. 房総の館山から望む富士山

    2024.04.10
  4. マジョルカ島・トラムンターナ山脈の古道「石の道」へ

    2025.09.07
  5. メルマガ 11/1号:「南米の幻想風景」写真展、など

    2020.11.01
  6. 【悠久の南米大陸】NHKラジオ「まいにちスペイン語」9月号

    2021.08.21
パタゴニア
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP