Loading

風景写真家・松井章のブログ

丘の上から望む南極の絶景と、雪の華“氷雪藻”


ダンコ島の標高300mほどの山頂に登ると、南極大陸の氷河と海が織りなす絶景が広がっていた。

山頂部にもやはり多くのペンギンがいる。
小さななペンギンがこの山頂にたどり着くには、いったい何時間歩いて来たのだろうか。

大変な苦労をしてペンギンが山頂を目指す理由は不明そのものだ。
一つ言えることは、上に登れば登るほど、景色は良くなるということだろう。

山頂部の小さな雪原に、一羽だけポツリとペンギンが立っていた。
もくもくと湧いてきた霧とともに、どこか物憂げに遠くを見つめているかのようだ。

雪面を見ていると、赤や緑の染みが見える。
赤、緑、黄色など、南極半島ではあちこちの雪面に、うっすらと色がついていることに気づくだろう。

これは氷雪藻と呼ばれる藻類の一種のコロニーが出している、命の色だ。

多くの野生動物を始め、藻類や地衣類など、実は多くの生き物が南極を拠り所に生きている。

会報誌「ポコ・ア・ポコ」第6号の見出し

世界最高所の首都ラパスの絶景の秘密(ボリビア)

関連記事

  1. フォト・ギャラリー「南極」:新ページのご案内

    2020.05.08
  2. 「南極大陸」躍動する生命②:アザラシの楽園

    2020.07.03
  3. パタゴニアの暴風のシンボル“斜めに育つ木”

    2021.12.13
  4. 南極サウス・シェットランド諸島:ジェンツーペンギンの楽園②

    2017.03.04
  5. ヒゲペンギン:南極サウス・シェットランド諸島にて

    2017.03.08
  6. 『白いオオカミ ~北極の伝説に生きる~』伝説の写真家の傑作

    2018.06.05
パタゴニア
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP